2019-03

新聞・ネット記事等

「未来を良くする種をまく」。日本を救うシニア世代の思いと知力

「未来を良くする種をまこう」と思ってはいるものの、共働きなどで時間に追われる世代がそれを実行に移すことは容易ではありません。今回の無料メルマガ『まんしょんオタクのマンションこぼれ話』では著者でマンション管理士の廣田信子さんが、自身の体験から...
新聞・ネット記事等

洲本市が路線バスの運賃補助へ バスの利用促進策

兵庫県洲本市は2019年度、市在住の学生や高齢者が島内の路線バスや市のコミュニティーバスを利用する際、運賃の一部を補助する方針を固めた。社会実験として、マイカー普及や少子高齢化により利用者が減っているバスの利用促進につなげる考え。こうした形...
新聞・ネット記事等

「8050問題」に向き合う 富山でシンポ

引きこもりの支援を考えるシンポジウム「社会的孤立が生んだ8050問題」が十日、富山市安住町のサンシップとやまであり、支援者や有識者が孤立をどう防ぐかについて語り合った。当事者の家族でつくるNPO法人「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」が主催...
新聞・ネット記事等

社会貢献、還暦過ぎても現役で せとうちJ・ブルー

生涯現役で社会貢献をしたい。一念発起した元サラリーマンが、60歳を過ぎてから、徳島や神奈川、京都、地元の香川などで活動する福祉の先輩の門をたたいて学び、昨年末、NPO法人の設立にこぎ着けた。障害者雇用などの各地の先進的な取り組みを、香川県で...
新聞・ネット記事等

鳥取モデルのクールシェア 鳥取県、熱中症対策に公民館活用

鳥取県は、地域住民が夏場に公民館や商業施設でクールシェアすることを柱とする熱中症対策事業を始める。地域の高齢者に冷房がある公民館で実施する健康プログラムに参加してもらい、熱中症を防ぐ。民生委員などが独居高齢者の自宅を訪問して熱中症への注意を...
テレビ番組

林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル「平成のうちに知っておきたい入浴・睡眠・食事法を学ぶ3時間SP」

番組概要 平成のうちに知っておきたい入浴・睡眠・食事法を学ぶ3時間SP (1)「正しいお風呂の入り方検定」 (2)「質の良い睡眠には菌力!?きのこミステリー」 (3)「最強ミニ野菜ランキング」 番組詳細 (1)心臓・血管を守る!「正しいお風...
新聞・ネット記事等

日本も見習うべき!アメリカの高齢者街の「驚くべきマナーとルール」

■55歳以上しか住めない高齢者の街アメリカの街、フロリダ州サン・シティ・センターは、55歳以上しか住むことはできない。そのような街でゴルフカートが高齢者の「足」となって活躍している。クルマやバイクより操作が簡単であるとはいえ、スピードの緩や...
新聞・ネット記事等

全国懸け、盤上の熱戦 いわきで福島県シニア将棋名人戦

アマ将棋の第26回全国シニア名人戦県大会が9日、いわき市のホテル花天で始まった。初日は全国大会への出場権が懸かる名人戦の部と、三段位免状獲得戦となる一般戦の部の予選が行われ、最終日の10日に行われる本戦への出場者が決まった。 日本将棋連盟県...
新聞・ネット記事等

健康維持にポイント付与、自治体続々 歩数や歯磨きでも

健康コラムが配信され、歩数計にもなる多機能アプリ「アスマイル」(大阪府提供) 写真・図版 市民の健康を維持するため、健康講座の受講や健康診断の受診にポイントを付与する自治体が府内で増えている。 よく寝て、集中力アップでよく学ぶ 広がる「眠育...
新聞・ネット記事等

人生の最期に備えを 秋田市で終活フェア、相続や遺言学ぶ

相続や遺言について学ぶ「あきた終活フェア」が9日、秋田市中通のアトリオンで始まった。大勢の高齢者らが来場し、講話や相談会を通して人生の最期に備える大切さを学んだ。10日まで。 葬儀会社や寺院などでつくる秋田シニアライフ協同組合が運営する「あ...
新聞・ネット記事等

園児に“小さな春”プレゼント 高齢者大OBら 明石

兵庫県明石市の高齢者大学卒業生らでつくるグループ「わだち会」が、同市内の幼稚園にツクシをプレゼントしている。人丸幼稚園(東人丸町)で園児に鉢植え六つを手渡すと、教室に“小さな春”が広がった。 春の風物詩であるツクシに触れて四季を感じてもらお...
新聞・ネット記事等

高齢者の人生と地域結ぶ 「まるめろ通信」25年

青森県むつ市の社会福祉法人「青森社会福祉振興団」では2カ月に一度、地域向けの広報紙「まるめろ通信」を新聞折り込みで発行している。A3判カラー2ページで、毎号2万部。創刊から25年目を迎える。高齢者福祉の現場はどこも人手不足。手間も金もかかる...
新聞・ネット記事等

インプラントに不具合 高齢女性の歯、機能を保つには

患者を生きる・食べる「高齢者の歯」(1) 東京都大田区に住む女性(93)は2012年3月、「口の中が痛い」と訴えた。同居する次女(64)に連れられ、日本大学歯学部付属歯科病院(東京都千代田区)を受診した。  女性は60代で上下のあご両方の骨...
新聞・ネット記事等

「シニアにスマホ」学生ら指南 URや中村学園大と連携

豪雨など災害時の情報収集や発信に役立つスマートフォンの良さを知ってもらおうと、「シニアのためのスマートフォン教室」が福岡市城南区の金山団地の集会所で開かれた。・・・教室は2月24日に行われ、スマホは携帯電話販売店が用意。坂本助教と学生が文字...
新聞・ネット記事等

老後の大きな財産 企業年金の仕組みと歴史を学ぶ

今月のマネーハックのテーマは「企業年金・個人年金」です。先週は老後資金として会社が準備してくれている企業年金が、いかに大きな財産であるかについて述べました。そしてそのノウハウは自助努力で老後に備える際にも役立つことを説明しました。今週は企業...
新聞・ネット記事等

116歳女性、ギネス最高齢に…好物は炭酸飲料

116歳で国内最高齢の福岡市東区、田中カ子さんが9日、ギネスワールドレコーズ(英国)から「存命中の世界最高齢」に認定された。 家族らによると、田中さんは1903年(明治36年)1月2日、福岡県和白村(現・福岡市東区)生まれ。19歳で結婚し、...
新聞・ネット記事等

私の趣味が誰かのためになる! 「ボランティア」の始め方

私の趣味が誰かのためになる! 「ボランティア」の始め方2019.3.9ボランティア活動に興味はあるけれど、何をどこから始めたらいいかわからない。そんな悩める人に、始め方をガイド。ボランティアは、問題意識の高い人が取り組むもので、軽い気持ちで...
新聞・ネット記事等

全身動かして認知症防ごう マリノスが指導

神奈川県と横浜F・マリノスが連携し、世代を超えて運動を楽しみながら認知症の「未病改善」を図る体験プログラムが9日、横須賀市の横須賀アリーナであった。約40人の参加者がマリノスのコーチらから指導を受けて体を動かした。 この日は県と横須賀市の共...
新聞・ネット記事等

現役最高齢スター、イーストウッドに衰えなし 米国での評価と88歳の進化

クリント・イーストウッド監督&主演最新作『運び屋』が、3月8日より日本公開された。メキシコ犯罪組織の“ドラッグ運び屋”として、巨額を稼いだ90歳の米・園芸家の実話をもとにした犯罪ドラマだ。家庭を顧みずに仕事や社交に没頭した過去を、老年になっ...
新聞・ネット記事等

生涯通じて「学び」 – 今後の活躍を期待 5期生976人に証書授与/県立大学シニアカレッジ修了式

シニア世代を対象に高校の教科書を基本にした講義を行う、県立大学シニアカレッジ(校長・伊藤忠通県立大学学長)の修了式が7日、奈良市三条宮前町のなら100年会館で開かれ、5期生976人に修了証書が授与された。 式典では、名誉校長の荒井正吾県知事...