新聞・ネット記事等 地域サロン増えてます 室蘭市社協が開設支援、40カ所に 高齢者の閉じこもり防止に一役 高齢者らが気軽に集い会話などを楽しむ「地域サロン」の開設が室蘭市内で進んでいる。室蘭市社会福祉協議会が開設を支援し、昨年1月以降、10カ所増えて計40カ所となった。ただ、本年度末までに50カ所に増やす目標には届いておらず、市社協は運営費を補... 2019.03.17 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 6種類以上の薬併用で副作用 高齢者の「多剤併用」が問題化 東京都在住の主婦・斎藤美子さん(仮名・65才)は、食事のたびに細かく仕切られた大きなピルケースを取り出す。そこには色も形もさまざまな錠剤が10種類以上入っている。「この状態になったのは、5年前に血圧を下げる降圧剤をのみ始めたことがきっかけで... 2019.03.17 健康、介護、予防等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 佐賀県のバリアフリー観光ガイドブック「さがふり」発刊 佐賀県のバリアフリー観光ガイドブック「さがふり」佐賀県観光連盟では、佐賀嬉野バリアフリーツアーセンターと共同で、佐賀県内の観光スポット等の紹介と共に、各スポットや宿泊施設等のバリア情報・バリアフリー情報をまとめたガイドブックを作成しました。... 2019.03.16 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 「手足が冷える」高齢になると割合増 生活習慣見直して 手や足などが冷えてつらいという人は少なくありません。冬だけでなく、冷房が使用される夏場でも同様です。日常生活でどんな点に気をつければよいのでしょうか。 厚生労働省の2016年の国民生活基礎調査によると、「手足が冷える」という自覚症状のある... 2019.03.16 新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 「3輪自転車は安定性ある」は間違い 目立つ高齢者事故 後ろに2輪が付いている構造の3輪自転車は、通常の2輪自転車よりも安定性があって高齢者には走行しやすいと思われがちだが、転倒する危険性があることが国民生活センターのテストでわかった。実際、この6年間に同センターに寄せられた3輪自転車の事故は1... 2019.03.16 新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 高齢者の運転をチェック 危険運転の傾向も分析 高齢運転者の事故を減らそうと、長崎県は来年度から高齢者が運転する車に全地球測位システム(GPS)を取り付け、安全運転ができているかを調べるモニタリング事業に乗り出す。2019年度の一般会計当初予算に約500万円の事業費を計上した。・・・情報... 2019.03.16 商品、サービス等新聞・ネット記事等
テレビ番組 チョイス@病気になったとき「なんとかしたい!口内炎」 番組内容 口内炎の原因はさまざま。多くの人が経験するアフタ性口内炎の他、カンジダという真菌や入れ歯の不具合が原因の場合など、原因ごとに対策のチョイスを詳しく紹介する。 詳細 一口に口内炎と言っても、その原因はさまざま。多くの人が経験するアフ... 2019.03.16 テレビ番組健康、介護、予防等
テレビ番組 人生の楽園「宿場町の学校カフェ~兵庫・篠山市」 兵庫県の中東部に位置する篠山市が舞台。自宅で焼き菓子工房を開き、廃校した小学校でカフェを始めた原田久美子さん(58歳)が主人公です。 お菓子作りが大好きな久美子さん。結婚して2人の子どもが生まれてからは、誕生日のケーキを始め、時間を見つけて... 2019.03.16 テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 シニアサイクリストもSNS活用を SNSへの投稿方法などについて学んだシニアサイクリスト向けセミナー シニアサイクリストが会員制交流サイト(SNS)活用法を学ぶセミナー(愛媛県主催)が12日、松前町筒井のエミフルMASAKIであった。60歳以上の参加者ら約20人がSNSへの... 2019.03.15 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 シニアの力作ずらり/沖縄市で合同展/写真・絵画・手工芸1000点 日頃から地域やサークルで活動している成果を披露する市老人クラブかりゆしシニアクラブの第48回合同作品展がこのほど、市知花の市老人福祉センターであった。多くの市民が訪れ、写真や絵画、手工芸など約千点の作品を熱心に見入っていた・・・情報源: シ... 2019.03.15 イベント等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 長野県 佐久穂でやるべき「六つのこと」 外国人向けガイドマップ配布 佐久穂町に外国人観光客を呼び込む方法を探っている同町の住民団体「S.I.T.E.(サイト)」が外国人向けガイドマップを作り、13日、町内で配り始めた。観光スポットの他、「町内でやるべき六つのこと」として、住民が開いている書道やそば打ち講座、... 2019.03.15 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 お年寄りの人生聞き取り 一冊に 井原市芳井町の芳井中ボランティア同好会が、地元の高齢者施設の入所者3人に人生の歩みを聞き取り、本にまとめた。生徒たちはお年寄りに手渡した。同好会の取り組みは・・・情報源: お年寄りの人生聞き取り 一冊に|中國新聞 2019.03.15 その他商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 「ATM操作できない」高齢者に安心感 JAの移動店舗車 「ATMはうまく操作できないし、窓口の方が安心してお金を引き出せるから」。かつてJA兵庫西(兵庫県姫路市)の「鶴居子店」があった同県市川町鶴居。近くに住む女性(86)は、毎週水曜に店舗跡を巡回してくる移動店舗車「にっしぃ号」を定期的に利用し... 2019.03.15 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 郵政、65歳定年制導入で妥結 非正規の待遇も改善 日本郵政と国内最大の単一労組「日本郵政グループ労働組合」(JP労組、組合員約24万人)は14日、2019年春闘で、65歳定年制の導入や、一部の非正規社員に扶養手当を支給することなどで妥結した。定年延長は人手不足などを背景に高齢層社員の能力、... 2019.03.15 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 いなみ野学園・陶芸学科卒業の5人 三木で作品展 兵庫県三木市緑が丘町中1のさんさんギャラリーオアシスで、県の高齢者大学「いなみ野学園」(加古川市)の陶芸学科を今月卒業した5人による作品展が開かれている。陶器の絵皿やオブジェなど約40点のほか、同期生が手掛けた洋画8点も展示されている。22... 2019.03.15 イベント等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 地域医療情報連携ネットワークとは 過剰診療防ぐ狙い 病院や診療所、薬局、介護施設が患者の電子データを共有する仕組み。複数の施設が連携することで、過剰な診療や不要な投薬を防げると期待されている。海外ではIT(情報技術)を使った共有システムの導入により、重複画像検査が1割ほど減少したとの研究報告... 2019.03.15 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 シニア社員にベア7万円 JR西、再雇用後の待遇改善 JR西日本は13日、2019年春闘交渉で、60歳の定年後に再雇用したシニア社員について、月額7万円のベースアップを回答した。20年4月から働き方改革関連法で求められる「同一労働同一賃金」を先取りしようと、ベテラン社員の待遇を大幅に改善する。... 2019.03.15 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 韓国で高齢者の整形が増加 2019年3月14日、環球時報は、韓国で最近、高齢者の整形が増加していると報じた。記事は、「韓国は『整形の都』といわれるほど整形業が進んでおり、毎年100万件近くの整形手術を行っている」と紹介。「これまでは若者が整形の主な顧客だったが、最近... 2019.03.15 商品、サービス等新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 札幌市の交通安全イベントで高齢者交通事故防止を啓発 一般社団法人日本損害保険協会 北海道支部日本損害保険協会 北海道支部(委員長:桜井 淳一・損害保険ジャパン日本興亜株式会社 執行役員 北海道本部長)は、2019年3月5日(火)に札幌市のシャトレーゼガトーキングダムサッポロで開催された「チャ... 2019.03.15 イベント等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 笑顔生み出す平均年齢79歳『マジック』 喜多方で24日発表会 喜多方マジック愛好会は24日午後1時15分から、喜多方市の喜多方プラザでマジック発表会を開く。最高齢93歳、会員17人の平均年齢は79歳の高齢者集団だが、各会員が何十種類もの技を操り、マジックで笑顔を届ける。入場無料。 発表会は6年目。会員... 2019.03.15 イベント等新聞・ネット記事等