古都・奈良に、多くの人が説法を聞きに訪れる高僧がいる。平城京遷都を主導した藤原不比等が建立し、今年創建1300年を迎える興福寺の貫首(最高位の僧)・多川俊映師(72)である。その法話から一部を、特別に掲載する。 * * * アンチ・エイジングという言葉が流行っていますね。確かに若さとは素晴らしいものであり、「いつまでも若くありたい」という気持ちは理解できます。一方で、人間に限らず生き物は日々歳を取り、老いていく存在です。ですからアンチ・エイジングとは実は非科学的な話で、自然の法則に反している。 老いには元来、「成熟」という意味が込められていました。しかし現代人はどうも、老いを「若さの喪失」としてしか捉えていないように思います。・・・
興福寺の最高位僧侶、アンチエイジングに走るのは悲しい姿
