6月に患者が急増するのが「食中毒」。 多くの食中毒菌は気温25℃以上、湿度70%以上で増えやすいと言われています。そのため、梅雨の時期は特に注意が必要だそうですが、見た目やニオイなどでは判断しにくいのだとか。 そこで今回は、意外と知らない食中毒の事実と対策を専門医に教えてもらいました。
●見た目やニオイと食中毒は関係ない?
●一番多い原因物質「寄生虫」
●食中毒にならない方法「食中毒予防の3原則」
●食中毒の意外と知らない事実(1)「セレウス菌」による食中毒
●食中毒の意外と知らない事実(2)「シガテラ」による食中毒
●食中毒の意外と知らない事実(3) 家庭菜園に潜む毒
6/2 (日) 7:00 ~ 7:30 (30分) TBS(Ch.6)
番組情報:健康カプセル!ゲンキの時間 気づかぬうちに落とし穴!食中毒の意外と知らない事実